食らわんか舟

食らわんか舟
くらわんかぶね【食らわんか舟】
江戸時代, 淀川の三十石船の乗客に飲食物を売った煮売り船の俗称。 枚方(ヒラカタ)付近の住民で, 飲食物を売る独占権を得ていたといい, 「飯くらわんかい, 酒のまんかい」などと言葉の横柄なことで有名。 商い船。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”